一般的な建築の構造形式には耐震構造・制振構造・免震構造があります。
この3つの構造は1981年6月以降に確認申請を取得した耐震性の高い建物を指します。
ここではそれぞれの構造形式の違いやメリット・デメリット、 地震に対する強さを
ご案内致します。
耐震構造・免震構造・制振構造のイメージ図
耐震構造・免震構造・制振構造のイメージ図
耐震構造とは

耐震構造とは太く頑丈な柱・梁で建物自体が地震に耐えうる強度で造られているもの。
阪神・淡路大震災である程度の評価をされた耐震構造ですが 地震のエネルギーが直接、建物に伝わるため、制振構造や
免震構造に比べて 地震の揺れ等で壁や家具の損傷を受けてしまいます。
実際に地震後の居住に耐えられなかったり、建物自体の資産価値が無くなったり、壁や転倒した家具の下敷きになって
多くの方が亡くなられました。
現在の建てられているマンションにはこの耐震構造が多くみられます。
制振構造とは

免震構造と並ぶ新しい構造形式として制振構造があります。制振構造の特徴は建物にエネルギーを吸収するダンパーを設置するところです。
高層鉄筋コンクリート造の重い建物は各階にダンパーを設置し、鉄骨造の軽い建物には最上階にダンパーを設置します。
風の揺れに強く制振部材が地震 エネルギーを吸収するため地震による被害を抑えることができます。
免震構造とは

免震構造は建物と地盤の間に積層ゴムなどの装置を介入することにより、建物自体の揺れを軽減し壊れにくくする構造です。
揺れないため建物自体の揺れだけでなく家具の転倒も少なくなり 室内での被害を大幅に減少させます。
この免震構造では地震の時の揺れを通常の3分の1から5分の1にまで軽減することができます。
耐震構造・免震構造・制振構造の違い

構造名 耐震の仕組み 地震時の揺れ
耐震構造 建物を支える梁などが損傷し
地震エネルギーを吸収する構造
地面の揺れの2~3倍で揺れ、
建物内の家具も倒れる、
または損傷する
制振構造 建物を柱梁で支え、制振部材が
地震エネルギーを吸収する構造
揺れは耐震構造とそれほど変わらないが
主体構造の損傷は制振部材に限定される
免震構造 建物の下に免震層を造り、
地震の揺れに共振しない構造
建物の揺れは地面の揺れより
著しく小さくなり、
建物内の家具への影響も少ない

構造設計のご相談・お見積もりはこちら